介護の専門用語辞典 アドボカシー アドボカシーとは、自分の意思をうまく伝えることのできない患者や高齢者、障害者に代わって、代理人や支援者が意思や権利を伝えること。また「セルフアドボカシー」とは、自己権利擁護といった意味で、障害や困難のある当事者が、自分の利益や欲求、意思、権... 介護の専門用語辞典
介護の専門用語辞典 エリクソンの発達段階 エリクソンの発達段階とは、人間の一生を年齢ごとに「8つの段階」に分けたもの。心理的な課題や、課題を達成したときに獲得する要素を分類しています。乳児期(0〜1歳半)幼児前期(1歳半~4歳)幼児後期(4歳~6歳)学童期(6歳~12歳)青年期(1... 介護の専門用語辞典
介護の専門用語辞典 オンブズマン オンブズマンとは、行政の不正や介護施設での不当な行為をないかを監視・観察し、必要に応じて苦情処理を行う組織や団体のことです。オンブズパーソンとも呼ばれます。 介護の専門用語辞典
介護の専門用語辞典 温熱療法 温熱療法とは、皮膚に熱刺激を与え、血統やリンパの循環を改善させる治療方法です。新陳代謝の促進、体力や抵抗力の向上などが期待でき、がん治療にも用いられることがあります。 介護の専門用語辞典
介護の専門用語辞典 音声障害 音声障害とは、声の高さや強さ、また音質や声の持続のうち、いずれかに障害が見られる状態のことです。主な原因は咽頭・喉頭の炎症や腫瘍・麻痺、心理的要因などが考えられます。 介護の専門用語辞典
介護の専門用語辞典 オリーブ橋小脳萎縮症 オリーブ橋小脳萎縮症とは脊髄小脳変性症の一種で、小脳や橋底部を中心に脳幹に縮小がみられる状態のことです。運動失調や自律神経障害といった症状があり、介護保険における特定疾病にも含まれる。 介護の専門用語辞典
介護の専門用語辞典 汚物流し ベッド上で使用する差し込み便器や、ポータブルトイレの排泄物を捨てるための専用の流しを汚物流しと言います。便器と比べて流し口が広く、尿器や差し込み便器などを下洗いするためのの水栓金具も付いています。 介護の専門用語辞典
介護の専門用語辞典 オストメイト オストメイトとは、ストマを造設した人のことで、人工肛門保有者や人工膀胱保有者とも呼ばれます。ちなみに、結腸ストーマ保有者はコロストメイト、回腸ストーマ保有者はイレオストメイト、尿路ストーマ保有者はウロストメイトと呼びます。 介護の専門用語辞典
介護の専門用語辞典 屋内歩行レベル 屋内歩行レベルとは、屋外では介助が必要となるが、手すりやバリアフリーが施されている屋内では自力で歩くことができる状態のことです。杖を使ったり、伝い歩きの状態も屋内歩高レベルに含まれます。 介護の専門用語辞典
介護の専門用語辞典 お薬手帳 お薬手帳とは、処方薬の名前、量、回数などを記録するための手帳のことです。アレルギーや薬の飲み合わせによる危険を避け、効果的に薬を処方するために利用されています。 介護の専門用語辞典