胃ろう

介護の専門用語辞典

クレンメ

クレンメとは、点滴や胃ろうの際に滴下量と滴下速度を調整する器具のことで、クランプとも呼ばれます。特に胃ろうの際は、栄養が逆流して肺炎の原因になることもあるため、入居者の様態に応じて調整することが重要です。
介護の専門用語辞典

医療行為

医療行為とは、医師や歯科医師、また医師の指示を受けた看護師など医療従業者のみ行うことが認められている治療や処置のこと。介護の現場では、たん吸引や胃ろうといった経管栄養などが該当します。
介護の専門用語辞典

PEG(ペグ)

PEG(ペグ)とは、Percutaneous Endoscopic Gastrostomy(経皮内視鏡的胃瘻造設術)の略称で、口からの食事(経口摂取)が困難な場合、胃に瘻孔を作る手術のこと。作られた瘻孔を胃ろうと言い、そこに取り付けられた器...
介護の専門用語辞典

経管栄養

経管栄養とは、カテーテルを使い、体外から消化器官に流動食を投与する処置。主に嚥下障害の高齢者や消化器官の障害などで口からの食事ができない患者に施される。 鼻からチューブを入れる方法を経鼻栄養、腹部にPEG(ペグ)と呼ばれる器具を装着して胃に...
介護の専門用語辞典

胃ろう

胃ろうとは、カテーテルと呼ばれるチューブを胃に装着し、胃へ直接栄養を入れるための手術のことです。嚥下障害の方や食事に対する意識がない方が、肺炎のリスクを減らし、安全に栄養を摂取できる長期栄養管理法です。