医療行為
2015.12.22
医療行為とは、医師や歯科医師、また医師の指示を受けた看護師など医療従業者のみ行うことが認められている治療や処置のこと。介護の現場では、たん吸引や胃ろうといった経管栄養などが該当します。
この記事に共感できたら
こんな記事も読まれています
-
-
悪性関節リウマチ
悪性関節リウマチはリウマトイド血管炎とも呼ばれ、既存の関節リウマチに血管炎をはじめとする関節外症状を伴い、重篤化すること …
-
-
応益負担
応益負担とは、自分が受けた利益に応じて対価を負担するという意味です。医療・介護・福祉では、所得などに関係なく、受けたサー …
-
-
モーニングケア
モーニングケアとは、起床前の声かけから始まり、起床後の体調確認、着替えなどの身支度、食事スペースへの誘導、食事介助など、 …
-
-
訪問介護員
訪問介護員とは、高齢者や障害者の自宅を訪問して、身体介護や家事援助などを行い、生活上の相談にも応じる介護スタッフのこと。 …
-
-
圧迫骨折
圧迫骨折とは、外傷や日常動作などから、骨が潰れてしまう骨折のことで、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)は基礎疾患にある場合が …
