解離性大動脈瘤
解離性大動脈瘤(かいりせいだいどうみゃくりゅう)とは、何かしらの原因で大動脈の内膜が破れ、中膜との間に血液が流入して瘤(こぶ)になった状態のことを言います。原因のほとんどは動脈硬化によるもので、急激に血圧が上がったりした場合に発症しやすくなります。解離性大動脈瘤には、激しい痛みを伴い、失神、痙攣(けいれん)、意識障害などを引き起こす場合もあります。
この記事に共感できたら
こんな記事も読まれています
-
-
マーゲンチューブ
マーゲンチューブとは、経管栄養の一種でもある、鼻から流動食などの栄養を胃に入れる経鼻栄養に使われるシリコン製の管のこと。 …
-
-
レビー小体型認知症
大脳皮質に構造物(レビー小体)ができる事によって起きる病気をレビー小体病と言いますが、このレビー小体病が原因で発症する認 …
-
-
社会福祉協議会
社会福祉協議会とは、社会福祉法に基づき、全国すべての都道府県・市区町村に設置されている社会福祉法人。各種の福祉サービスや …
-
-
SAT(サット)
SATとは、赤血球中のヘモグロビンのうち、酸素と結合しているヘモグロビンの割合(動脈血酸素飽和度)のこと。飽和という意味 …
-
-
胃食道逆流症(GERD)
胃食道逆流症とは、何かしらの原因で普段はしまっている弁がゆるみ、胃酸が食道へ逆流して食道粘膜に炎症を起こす疾患のこと。逆 …
