発赤(ほっせき)
発赤(ほっせき・はっせき)とは、皮膚や粘膜の一部が炎症によって赤くなり充血することを言います。介護では褥瘡(床ずれ)の初期症状に多く見られます。
この記事に共感できたら
こんな記事も読まれています
-
-
喀痰吸引等研修
喀痰吸引等研修とは、医師や看護師以外でも、たんの吸引や経管栄養といった医療行為が行えるようになる研修(資格)のこと。主に …
-
-
福祉住環境コーディネーター
福祉住環境コーディネーターとは、福祉に関する住宅改修等に関するアドバイスを行う専門職です。東京商工会議所が認定する民間資 …
-
-
腋窩検温法(えきかけんおんほう)
腋窩検温法(えきかけんおんほう)とは、脇の下に体温計を差し込み体温を測る手法のことで、一般家庭でも広く用いられる検温法で …
-
-
アプローチ
福祉介護におけるアプローチとは、支援を必要としている人に支援を目的として接することや、問題解決のためにはたらきかけること …
-
-
申し送り
申し送りとは、業務内容や入居者の容態など、前任者から後任者へ伝達し引き継ぐこと。24時間体制で見守る必要がある介護や医療 …
