離床センサー
離床センサーとは、患者や入居者がベッドから起き上がった際に、職員に自動で知らせる設備のことです。離床センサーは、床に敷くマットセンサータイプ、ベッドのマットレスに敷くセンサーパッドタイプ、ベッドの柵に巻くセンサーパッドタイプ、動きを光で感知する赤外線タイプ、そしてナースコールのように自ら押すクリックタイプの5種類あります。
この記事に共感できたら
こんな記事も読まれています
-
-
褥瘡(じょくそう)
褥瘡(じょくそう)とは、床ずれとも呼ばれ、身体の一部が長時間にわたり圧迫され、血液の循環障害が起きている状態のこと。皮膚 …
-
-
ペースト食
ペースト食とは咀嚼や嚥下などに障害(嚥下障害)がある人の食事のこと、普通食として調理した食事に水分を加え、ミキサーなどで …
-
-
OFF-JT(オフジェーティー)
OFF-JT(オフジェーティー)とは、Off the Job Training の通称。職場とは別の場所で行われる人材教 …
-
-
施設サービス
施設サービスとは、要介護者に対して介護保険施設で提供されるサービスのこと。施設サービスには介護福祉施設サービス、介護保険 …
-
-
4点柵
4点柵とは、高齢者がベッドから落下しないように4方に柵を設置した状態のこと。転落防止目的で多くの介護施設で行われていまし …
