腋窩検温法(えきかけんおんほう)
腋窩検温法(えきかけんおんほう)とは、脇の下に体温計を差し込み体温を測る手法のことで、一般家庭でも広く用いられる検温法です。使用に適した体温計は水銀体温計、または電子体温計です。
この記事に共感できたら
こんな記事も読まれています
-
-
ADL(エーディーエル)
ADL(エーディーエル)とは、Activities of Daily Living の略で日常生活動作のこと。食事、着替 …
-
-
臥床介助(がしょうかいじょ)
車椅子や寝たきりの高齢者をベッドの上に横にする動作を臥床介助(がしょうかいじょ)といいます。就寝介助との違いは、眠るため …
-
-
機能訓練指導員
機能訓練指導員とは、日常生活を送るために必要な機能の低下を防ぐためのリハビリテーション(訓練)を行う職業のこと。具体的に …
-
-
アクセシビリティ
介護におけるアクセシビリティとは、利用者である高齢者にとって介護施設や福祉サービスが利用しやすい状況にあるかどうかという …
-
-
移乗
移乗とはベッドから車椅子、車椅子から便座や浴槽のように、対象者が乗り移ること。移乗動作が自立していると生活反映が広がる反 …
