回復期リハビリテーション
回復期リハビリテーションとは、急性期リハビリテーションの後に行われ、日常生活動作の維持や回復を目指して実施されるリハビリテーションのことです。回復期リハビリテーションの後には、維持期リハビリテーション、終末期リハビリテーションが続く場合もあります。
この記事に共感できたら
こんな記事も読まれています
-
-
常食
常食とは、健康な人が日常生活で食べる食事のこと。病院などでは健康回復期の人の食事のことで、消化しやすいもの、繊維質が少な …
-
-
アニマルセラピー
アニマルセラピーとは、犬や猫といった動物と触れ合ったり、世話をすることで心身を活発にさせるセラピー手法のこと。ストレスの …
-
-
汚物流し
ベッド上で使用する差し込み便器や、ポータブルトイレの排泄物を捨てるための専用の流しを汚物流しと言います。便器と比べて流し …
-
-
安楽死
安楽死とは、死期の近い患者を心身の苦痛から解放するために、人の手によって死をもたらすこと。医学、法律、倫理など、さまざま …
-
-
起き上がり介助
起き上がり介助とは、横になっている人を起き上がらせる際に行う介助のことを言います。仰向け位に寝ている状態(仰臥位)から一 …
