介助犬
介助犬とは、物を拾ったり、衣服の脱ぎ着を補助したり、扉の開閉を行ったりと、身体障害者の生活を手助けする補助犬のことです。なお、介助犬と認められるには、厚生労働省が指定した法人から認定を受ける必要があります。
この記事に共感できたら
こんな記事も読まれています
-
-
医療型障害児入所施設
医療型障害児入所施設とは、障がいがある児童が、医師の管理下の元、日常生活や自活に必要な知識や技能を身につけるための施設で …
-
-
福祉用具専門相談員
福祉用具専門相談員とは、介護で使う福祉用具の適切な選定を行う専門職のことです。都道府県知事が指定した福祉用具専門員指定研 …
-
-
移乗介助
移乗介助とは利用者の移乗を支援することで、片麻痺がみられる高齢者の場合は健側を軸にして自立で立ち上がり、移譲先へ回転する …
-
-
屋内歩行レベル
屋内歩行レベルとは、屋外では介助が必要となるが、手すりやバリアフリーが施されている屋内では自力で歩くことができる状態のこ …
-
-
解離性大動脈瘤
解離性大動脈瘤(かいりせいだいどうみゃくりゅう)とは、何かしらの原因で大動脈の内膜が破れ、中膜との間に血液が流入して瘤( …
