就寝介助
2015.08.20
就寝時にベッドや布団の準備、車いすからベッドへの移乗介助、就寝姿勢の体位調整などを含めた一連の動作を就寝介助と言います。寝返りが打てたり、寝相があまり良くないという高齢者には、柵の設置や転落防止など安全面の配慮も必要です。
似たような言葉に臥床介助がありますが、こちらは就寝時以外でベッドに寝かせる介助のことを指しています。この場合は、寝巻への着替えや歯磨きは含まれていません。
この記事に共感できたら
こんな記事も読まれています
-
-
回復期リハビリテーション
回復期リハビリテーションとは、急性期リハビリテーションの後に行われ、日常生活動作の維持や回復を目指して実施されるリハビリ …
-
-
介護報酬
介護報酬とは、介護保険制度のおいて介護サービスを提供した事業者や施設に、国から支払われる補助金(助成金)のことです。一般 …
-
-
離床介助
離床介助とは、自分の力でベッドから起き上がれない人の手助けをすること。起床介助と同じような意味ですが、起床介助は就寝状態 …
-
-
予防衣
予防衣とは、感染症予防のために着用するエプロンのような衣服のこと。排泄物や嘔吐物といった感染症の発生源となる汚物を処理す …
-
-
食事介助
食事介助とは、嚥下機能が低下している高齢者や認知症の高齢者の食事を介護士が手伝う行為のこと。食事介助では必ず椅子に座らせ …
