病院(クリニック)
2015.07.12
介護士が必要とされているのは、なにも介護施設や訪問介護だけではありません。高齢者が多く入院・通院する病院やクリニックでも介護のエキスパートは必要とされています。介護士ではなく看護助手としての勤務になるかと思いますが、介護業務に関してはほとんど同じ仕事内容と言っていいでしょう。
病院では身体介護のみを行う
病院ではレクリエーションやイベント行事といった事は一切行われません。基本的に長期入院を想定していないため、介護サービスに関しては必要最低限。1人に時間が取られる食事介助などはほとんどなく、着替え、おむつ交換、シーツ交換と、週1~2回の入浴介助などです。
准看護師や看護助手が介護業務を兼任している病院も多いですが、大きな病院では介護専門のスタッフを雇っている所もあります。
病院の配置職員
病院(クリニック)の利用者情報
病院で介護を必要としている人は高齢者だけではなく、ケガや手術で生活援助を必要としている患者全員が対象です。介護技術は求められますが、患者には子供や成人もいるので、そういった人への接し方にも注意が必要となってきます。
病院での介護士のポジションは看護師の下、つまり看護助手となる場合が多いそうです。ですので、おむつ交換やシーツ交換といった介護業務はもちろん、たん吸引や胃ろう患者への食事対応も任せられるでしょう。
ちなみに、病院の場合は医療関係者による喀痰吸引等の実施体制が整っているため、喀痰吸引等研修を修了していない介護士が対応して問題ないそうです。
病院勤務の介護職は、介護施設と大きく環境が違いますが、病院勤めなので福利厚生が充実しているというメリットもあるみたいですよ。
病院(クリニック)の転職におすすめな介護求人サイト
この記事に共感できたら
こんな記事も読まれています
-
-
訪問介護事業所(ホームヘルプサービス)
訪問介護とはホームヘルパーが介護を必要とする高齢者の自宅を訪問して、身体介護や生活援助を行う居宅介護サービスのことです。提供される介護サービスは多岐にわたり、主にケアマネジャーが作成したケアプラン(介護計画)にそって行われます。
-
-
デイサービス(通所介護)
デイサービスとは通所介護のことで、社会福祉法人や民間業者によって運営されている居宅サービスのことです。自宅で暮らしている高齢者が今後も自立して日常生活が送れるように支援することで、介護サービスだけでなく機能訓練や認知症ケアといったサービスを提供しています。
-
-
介護老人保健施設で働く職員の仕事内容とやりがい
介護老人保健施設とは、介護を必要としている高齢者の治療や機能訓練を行いながら、自立や自宅生活復帰を最終的な目標にした入居施設のことで、「老健(ろうけん)」とも略されています。
-
-
特別養護老人ホームで働く職員の仕事内容とやりがい
特別養護老人ホームは特養や介護老人福祉施設とも呼ばれ、社会福祉法人や地方自治体によって運営されている公的な介護施設です。
-
-
ショートステイ(短期入所生活介護)
ショートステイとは短期入所生活介護のことで、普段は在宅介護を行っている利用者が短期的に入所できる介護施設のことです。ショートステイは主に特別養護老人ホームや有料老人ホームで運営されており、食事、入浴、排泄といった生活介助から、レクリエーション、機能訓練などが行われます。
