レビー小体型認知症
2015.08.25
大脳皮質に構造物(レビー小体)ができる事によって起きる病気をレビー小体病と言いますが、このレビー小体病が原因で発症する認知症のことをレビー小体型認知症と言います。
レビーとはレビー小体を発見したドイツ生まれの神経学者であるフレデリック・レビーが由来です。レビー小体型認知症の主な症状は、幻聴幻覚が見えることとパーキンソン症状です。
この記事に共感できたら
こんな記事も読まれています
-
-
サービス提供責任者(サ責)
サービス提供責任者とは、訪問介護事業所(ホームヘルプサービス)などにおける役職のことで、サ責(させき)とも略されます。利 …
-
-
腹臥位(ふくがい)
腹臥位(ふくがい)とは、お腹を床、またはベッドに着けて寝ている状態のことで、伏臥位(ふくがい)と同じ意味です。介護では床 …
-
-
介護職員基礎研修
介護職員基礎研修とは、介護サービスの質の向上を目的とした資格です。ホームヘルパー1級の上位資格にあたり、取得後は訪問介護 …
-
-
介護技術講習
介護技術講習とは、介護福祉士養成施設等が実施する技術講習です。介護福祉士の実技試験に関する内容に沿って行われ、講習の修了 …
-
-
アクセシビリティ
介護におけるアクセシビリティとは、利用者である高齢者にとって介護施設や福祉サービスが利用しやすい状況にあるかどうかという …
