移乗介助
2015.12.03
移乗介助とは利用者の移乗を支援することで、片麻痺がみられる高齢者の場合は健側を軸にして自立で立ち上がり、移譲先へ回転するように移乗介助を行うと良い。その際に、側や腰部を支えて一部介助する方法もあります。すべての動作を支援することを全介助と言います。
この記事に共感できたら
こんな記事も読まれています
-
-
周辺症状
周辺症状とは、認知症によって引き起こされる妄想、幻想、徘徊、不潔行為などの周辺的な症状のこと。行動と心理症状という意味の …
-
-
エコマップ
エコマップとは、利用者と利用者家族、その他関係者、医療や福祉機関といった関係性を、地図(マップ)のように図にして描き出す …
-
-
エンパワメント
エンパワメントとは、利用者やコミュニティが失った自信や希望を再び取り戻せるように助成する方法のことです。自立生活運動、セ …
-
-
アイスマッサージ
アイスマッサージとは、嚥下マッサージ手法の一つで、綿棒の先端を凍らせたり氷水を染み込ませたりして、上あごや舌を刺激します …
-
-
応能負担
応能負担とは、患者や利用者の能力や様態に応じて、医療費や介護費用を負担すること。また所得によって負担額の割合を定めるとこ …
