介護老人福祉施設
2015.08.18
介護老人福祉施設とは、寝たきりや認知症など、常時介護が必要な要介護3以上の高齢者が入居する介護施設のこと。身体介護や機能訓練などの介護サービスが提供されます。一般的に特別養護老人ホームと呼ばれています。ただし、定員29人以下の施設の場合は地域密着型介護老人福祉施設と呼ばれています。
この記事に共感できたら
こんな記事も読まれています
-
-
育児・介護休業法
育児・介護休業法とは、育児や介護に伴い休暇や休業が取りやすいように、また仕事と生活を両立できるように支援する法律のこと。 …
-
-
栄養士
栄養士とは、健康な人を対象にした栄養管理指導や給食管理を行う職業。介護施設や病院などで提供される食事の献立を考えたり調理 …
-
-
介護予防サービス計画
介護予防サービス計画とは、要支援1〜2と認定された人が、介護予防サービスを適切に利用できるよう、サービス内容やスケジュー …
-
-
サービス担当者会議
サービス担当者会議とは、サービス利用者に対して適切な援助を行うため各事業所の責任者があつまる会議のこと。サービス担当者会 …
-
-
オリーブ橋小脳萎縮症
オリーブ橋小脳萎縮症とは脊髄小脳変性症の一種で、小脳や橋底部を中心に脳幹に縮小がみられる状態のことです。運動失調や自律神 …
