介護予防運動指導員
2015.08.18
介護予防運動指導員とは、介護が必要になる高齢者を減らすことが目的の介護予防を専門的に行う職員のこと。有料老人ホームやデイサービスなどで、日常生活の目標に合わせた介護予防プログラムの作成や運動指導を行います。
この記事に共感できたら
こんな記事も読まれています
-
-
屋外歩行レベル
屋外歩行レベルとは、自分の力で屋外を歩くことができる状態のことです。杖や歩行器などを使って歩行できる状態も屋外歩高レベル …
-
-
横臥位(おうがい)
横臥位(おうがい)とは、身体を横向きにして寝る姿勢のことで、側臥位(そくがい)と同じ意味です。一般的には、おむつやシーツ …
-
-
床ずれ
床ずれとは正式名称を褥瘡(じょくそう)と言い、肩や肘、腰といった骨の出っ張りが見られる箇所が長時間に渡る圧迫、またはシー …
-
-
精神保健福祉士
精神保健福祉士とは、医療機関や保険福祉施設などにおいて、精神障害者の様々な相談に応じ、社会参加に向けての支援活動を行う職 …
-
-
レビー小体型認知症
大脳皮質に構造物(レビー小体)ができる事によって起きる病気をレビー小体病と言いますが、このレビー小体病が原因で発症する認 …
