見当識障害
2015.08.25
見当識障害とは、場所、時間、人物、状況といったことが正しく認識できない障害のこと。今いる場所がどこなのか分からない、今日が何月の何日か分からない、人の名前が思い出せないといったことが多く、特に認知症の高齢者に多く見られる症状です。
この記事に共感できたら
こんな記事も読まれています
-
-
アセスメント
アセスメントとは、利用者に関する情報の収集や分析を行い解決すべき問題を把握すること。ケアマネジャーや生活相談員といった職 …
-
-
栄養士
栄養士とは、健康な人を対象にした栄養管理指導や給食管理を行う職業。介護施設や病院などで提供される食事の献立を考えたり調理 …
-
-
アクセシビリティ
介護におけるアクセシビリティとは、利用者である高齢者にとって介護施設や福祉サービスが利用しやすい状況にあるかどうかという …
-
-
離床センサー
離床センサーとは、患者や入居者がベッドから起き上がった際に、職員に自動で知らせる設備のことです。離床センサーは、床に敷く …
-
-
外来リハビリテーション
外来リハビリテーションとは、退院後、通院によって行うリハビリテーションのことです。日常生活動作の向上を目指すため、主治医 …
