口腔ケア
2015.08.19
口腔ケアとは、口の中(口腔)を衛生的にし機能を正常に保つためのケアのこと。主に歯磨きや義歯(入れ歯)の手入れなどです。唾液の分泌や細菌の除去により、インフルエンザやノロウイルスといった感染症の予防にもつながります。また、歯を健康に保ち食事などをしっかり噛むことをで、認知症の予防にも効果的とされています。
この記事に共感できたら
こんな記事も読まれています
-
-
外部サービス利用型特定施設入居者生活介護
外部サービス利用型特定施設入居者生活介護とは、特定施設入居者生活介護における形態のひとつで、介護サービス計画や策定などは …
-
-
ケアマネジャー
ケアマネジャーとは介護支援専門員の通称。主な仕事は利用者と介護サービス提供者をつなぐことで、ケアプランの作成や関連機関と …
-
-
圧迫骨折
圧迫骨折とは、外傷や日常動作などから、骨が潰れてしまう骨折のことで、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)は基礎疾患にある場合が …
-
-
予防衣
予防衣とは、感染症予防のために着用するエプロンのような衣服のこと。排泄物や嘔吐物といった感染症の発生源となる汚物を処理す …
-
-
見守り介護
見守り介護とは、介護者がそばにいて声かけを行い、いつでも必要な援助が行えるような態勢でいること。見守り介護は自立を目的と …
