維持期リハビリテーション
維持期リハビリテーションとは、急性期・回復期リハビリテーションが終了した後に、獲得された日常生活を維持・継続させるために行うリハビリテーションのこと。維持期のリハビリテーションでは、生活すること自体が機能訓練となります。
この記事に共感できたら
こんな記事も読まれています
-
-
夜間巡回
夜間巡回とは、夜間に職員が施設内を巡回して異常がないか確認すること。介護老人ホームでは入居者が夜中に起き、廊下を徘徊して …
-
-
QOL(キューオーエル)
QOL(キューオーエル)とはQuality of lifeの略称で、生活の質や人生の質といった表現のことです。介護を受け …
-
-
予防衣
予防衣とは、感染症予防のために着用するエプロンのような衣服のこと。排泄物や嘔吐物といった感染症の発生源となる汚物を処理す …
-
-
介護技術講習
介護技術講習とは、介護福祉士養成施設等が実施する技術講習です。介護福祉士の実技試験に関する内容に沿って行われ、講習の修了 …
-
-
外部サービス利用型特定施設入居者生活介護
外部サービス利用型特定施設入居者生活介護とは、特定施設入居者生活介護における形態のひとつで、介護サービス計画や策定などは …
