認知症
2015.08.22
認知症とは、大脳の障害により知的機能が低下し、日常生活に支障が生じる症状の病気。数分前のことを忘れたり、時間、日付、場所、人の名前などが思い出せなかったりする中核症状や、暴力的、うつ状態、幻覚、不潔行為などの周辺症状(BPSD)がみられる。
かつてはボケを意味する痴呆症と言われていましたが、症状を正確に表していないことや侮蔑的な表現だということから変更されました。今日の介護において認知症予防が大きな課題となっており、認知症ケアに対する知識が豊富な認知症ケア専門士といった職業や、認知症の高齢者を対象にしたグループホームなどもあります。
この記事に共感できたら
こんな記事も読まれています
-
-
常食
常食とは、健康な人が日常生活で食べる食事のこと。病院などでは健康回復期の人の食事のことで、消化しやすいもの、繊維質が少な …
-
-
胃食道逆流症(GERD)
胃食道逆流症とは、何かしらの原因で普段はしまっている弁がゆるみ、胃酸が食道へ逆流して食道粘膜に炎症を起こす疾患のこと。逆 …
-
-
有料老人ホーム
有料老人ホームとは、民間の企業や事業者が運営している介護施設のこと。有料老人ホームには介護付き、健康型、住宅型の3種類が …
-
-
見守り介護
見守り介護とは、介護者がそばにいて声かけを行い、いつでも必要な援助が行えるような態勢でいること。見守り介護は自立を目的と …
-
-
インフォーマルサービス
インフォーマルサービスとは、公的機関や専門職による制度に基づいたサービス以外の支援のことで、家族や近隣住民、知人やボラン …
