起き上がり介助
起き上がり介助とは、横になっている人を起き上がらせる際に行う介助のことを言います。仰向け位に寝ている状態(仰臥位)から一度横向き(側臥位・横臥位)にして、ベッドに腰開けた状態(端座位)にして車椅子などに移動します。起床介助や離床介助と同じ意味で扱っている場合もあります。
この記事に共感できたら
こんな記事も読まれています
-
-
カイロプラクティック
カイロプラクティック(Chiropractic)とは手技療法のことで、脊椎指圧療法や脊椎調整療法が該当します。背骨周辺を …
-
-
外来リハビリテーション
外来リハビリテーションとは、退院後、通院によって行うリハビリテーションのことです。日常生活動作の向上を目指すため、主治医 …
-
-
服薬介助
医師から処方された薬を、高齢者に正しく服用させるために援助を行うこと。嚥下障害がみられ、薬を飲むときに水ではむせてしまう …
-
-
認知症ケア
認知症ケアとは認知症の高齢者に対する適切な介護(ケア)のこと。本人の意見を尊重し、環境や人間関係を極力変えない介護を行い …
-
-
化学療法
化学療法とは、化学物質の特性を利用して疾患原因となっている細菌、ウイルス、真菌、原虫、微生物、細胞などの増殖や分裂を抑制 …
