離床介助
2015.08.24
離床介助とは、自分の力でベッドから起き上がれない人の手助けをすること。起床介助と同じような意味ですが、起床介助は就寝状態からの起き上がり介助、離床介助はトイレや入浴のための起き上がり介助になります。
この記事に共感できたら
こんな記事も読まれています
-
-
介護予防運動指導員
介護予防運動指導員とは、介護が必要になる高齢者を減らすことが目的の介護予防を専門的に行う職員のこと。有料老人ホームやデイ …
-
-
一般病床
一般病床とは、主に急性疾患の患者を対象とする病床(ベッド)のことです。医療法において、精神病床、感染症病床、結核病床、療 …
-
-
疥癬(かいせん)
疥癬(かいせん)とは、ヒゼンダニが皮膚の角層内に寄生することで起こる感染症のことで、人から人へ接触感染します。疥癬トンネ …
-
-
軽費老人ホーム
軽費老人ホームとは、社会福祉法人や地方自治体などが運営しているため、利用者が負担する費用が少ない老人ホームのこと。軽費老 …
-
-
褥瘡(じょくそう)
褥瘡(じょくそう)とは、床ずれとも呼ばれ、身体の一部が長時間にわたり圧迫され、血液の循環障害が起きている状態のこと。皮膚 …
