生活相談員
2015.08.20
生活相談員とは、介護サービスにおいて入居者や利用者本人、またその家族の相談を受ける職員のこと。入居相談から契約の対応、苦情やクレームの対応、退所手続きなどが主な業務内容。介護スタッフや施設責任者よりも利用者側に近い存在で様々なサポートを行います。介護相談員や支援相談員、ライフサポートアドバイサーとも呼ばれることがあります。
この記事に共感できたら
こんな記事も読まれています
-
-
訪問入浴
訪問入浴とは居宅サービスのひとつで、自力でお風呂に入れない方の入浴を手伝うサービスです。入浴介助員が利用者宅に訪問して、 …
-
-
横臥位(おうがい)
横臥位(おうがい)とは、身体を横向きにして寝る姿勢のことで、側臥位(そくがい)と同じ意味です。一般的には、おむつやシーツ …
-
-
アニマルセラピー
アニマルセラピーとは、犬や猫といった動物と触れ合ったり、世話をすることで心身を活発にさせるセラピー手法のこと。ストレスの …
-
-
あん法
あん法とは患部に熱を加えたり、冷やしたりして炎症や痛み、充血などを取り去る療法のことです。温湿布や湯たんぽなどは温あん法 …
-
-
介護の日
11月11日は介護の日となっています。由来は「いい日、いい日」の語呂合わせらしく、高齢者や障がい者の介護に関する啓発を重 …
