食事介助
2015.08.20
食事介助とは、嚥下機能が低下している高齢者や認知症の高齢者の食事を介護士が手伝う行為のこと。食事介助では必ず椅子に座らせた状態で姿勢に注意しながら行います。またスプーンや食器といった食具にも工夫をし、可能な限り自身の意思で食べてもらうことを心がけます。
この記事に共感できたら
こんな記事も読まれています
-
-
介護過程
介護過程とは、利用者が生活する上で抱えている問題を解決するための一連のプロセスのことです。問題を検討し、改善計画立て、実 …
-
-
記憶障害
記憶障害とは、経験したとを覚えること(記銘)、覚えたことを忘れないようにすること(保持)、覚えたことを必要に応じて思い出 …
-
-
嚥下食
嚥下食とは、嚥下障害がある方のために調理された食事のことです。とろみとつけたり、柔らかく煮たり、細かく刻んだと、誤嚥しな …
-
-
一部介助
一部介助とは、利用者の自力動作に沿って必要な部分のみ支援をする介助方法のことで、利用者の心身の状況を十分にアセスメント( …
-
-
CPR(シーピーアール)
CPR(シーピーアール)とは、CardioPulmonary Resuscitation の略で心肺蘇生法のことです。病 …
