褥瘡(じょくそう)
2015.08.20
褥瘡(じょくそう)とは、床ずれとも呼ばれ、身体の一部が長時間にわたり圧迫され、血液の循環障害が起きている状態のこと。皮膚損傷が進行すると糜爛(びらん)や潰瘍(かいよう)となり皮膚がただれ筋肉や骨が露出するこもあります。また、感染症の原因となるだけでなく、重症化すると血液中に病原体が入り込む敗血症につながります。
主な原因は同じ姿勢による圧迫ですが、シーツや衣類の摩擦、汗や汚物による不潔と湿り、栄養状態の悪化なども褥瘡の原因とされています。
介護施設では「褥瘡ができる=介護事故」とされるほど絶対に起きてはいけないこと。定期的な体位変換やクッションなどを用いて事前に防止しましょう。
この記事に共感できたら
こんな記事も読まれています
-
-
PEG(ペグ)
PEG(ペグ)とは、Percutaneous Endoscopic Gastrostomy(経皮内視鏡的胃瘻造設術)の略 …
-
-
精神保健福祉士
精神保健福祉士とは、医療機関や保険福祉施設などにおいて、精神障害者の様々な相談に応じ、社会参加に向けての支援活動を行う職 …
-
-
特変
特変とは、「特別に変わったことなく」という意味の介護業界で用いられる略語です。業務記録用紙の特記事項などでは「特変なく過 …
-
-
認知症
認知症とは、大脳の障害により知的機能が低下し、日常生活に支障が生じる症状の病気。数分前のことを忘れたり、時間、日付、場所 …
-
-
側臥位(そくがい)
側臥位(そくがい)とは、身体を横向きにして寝る姿勢のことで、横臥位(おうがい)と同じ意味になります。左向きで寝る姿勢を左 …
