滴下
滴下とは、液体がしずくとなって落ちる様子ことで、医療や介護の現場では点滴や胃ろうの際に用いられます。滴下速度や滴下量はクレンメ(クランプ)を用いて調整します。「滴加」と表記する場合もありますが同じ意味という認識で問題ないでしょう。
この記事に共感できたら
こんな記事も読まれています
-
-
安静時振戦
安静時振戦(あんせいじしんせん)とは、筋肉が休んでいる時に起こる緩やかな震えのことで、パーキンソン病の症状のひとつです。 …
-
-
屋内歩行レベル
屋内歩行レベルとは、屋外では介助が必要となるが、手すりやバリアフリーが施されている屋内では自力で歩くことができる状態のこ …
-
-
経管栄養
経管栄養とは、カテーテルを使い、体外から消化器官に流動食を投与する処置。主に嚥下障害の高齢者や消化器官の障害などで口から …
-
-
カテーテル
カテーテルとは、点滴や胃ろうなどで使用する医療処置用の管(くだ)。血管や体腔など身体の中で使用するものと、薬剤や栄養の注 …
-
-
作業療法
作業療法とは、リハビリテーションの一種で、心身に障害がある人に対し、日常生活の動作、職業的な活動、レクリエーションなどの …
