バルーン
2015.08.22
バルーンとは、胃ろうといった経管栄養や血液やリンパ液の滲出(しんしゅつ)に使用される器具の一種で、体内に挿入する先端が風船状になったカテーテルのことです。胃ろうや尿路ストーマの場合はカテーテルが抜けないようにするためにバルーンが膨らみ、血液などの滲出時には狭くなった部位を広げる際に用いられます。
この記事に共感できたら
こんな記事も読まれています
-
-
レクリエーション
レクリエーションとは、介護施設や通所介護などの利用者が楽しめる様々な活動のこと。体操やスポーツといった体を動かして行う事 …
-
-
経管栄養
経管栄養とは、カテーテルを使い、体外から消化器官に流動食を投与する処置。主に嚥下障害の高齢者や消化器官の障害などで口から …
-
-
移動介護従業者
移動介護従業者とは通称ガイドヘルパーとも呼ばれ、訪問介護事業所や障害者福祉施設などで利用者、または障がい者が車両などへ乗 …
-
-
維持期リハビリテーション
維持期リハビリテーションとは、急性期・回復期リハビリテーションが終了した後に、獲得された日常生活を維持・継続させるために …
-
-
介護予防サービス計画
介護予防サービス計画とは、要支援1〜2と認定された人が、介護予防サービスを適切に利用できるよう、サービス内容やスケジュー …
