パーキンソン症状
2015.08.22
パーキンソン症状とは、小刻みに震えたり、筋肉がこわばるといった症状。パーキンソン症候群とも言われ、4大運動症状として安静時振戦(あんせいじしんせん)、固縮(こしゅく)、無動(むどう)、寡動(かどう)、姿勢、歩行障害といった症状がみられる病気です。中脳の黒質ドーパミン性神経細胞が変性、消失したのちに発症したことが確認されていますが、現在も明確な原因は不明の病気となっています。
この記事に共感できたら
こんな記事も読まれています
-
-
SAT(サット)
SATとは、赤血球中のヘモグロビンのうち、酸素と結合しているヘモグロビンの割合(動脈血酸素飽和度)のこと。飽和という意味 …
-
-
作業療法
作業療法とは、リハビリテーションの一種で、心身に障害がある人に対し、日常生活の動作、職業的な活動、レクリエーションなどの …
-
-
歩行器
歩行器とは、移動動作を助ける福祉用具のことで歩行支援用具のひとつ。キャスター付きの物や装着して使用するタイプの物などがあ …
-
-
通所介護
通所介護とは居宅サービスの一種で、在宅で介護を必要としている高齢者が、介護施設や事業所に通い、入浴や食事、治療や訓練とい …
-
-
臥床介助(がしょうかいじょ)
車椅子や寝たきりの高齢者をベッドの上に横にする動作を臥床介助(がしょうかいじょ)といいます。就寝介助との違いは、眠るため …
