バイタルサイン
2015.08.22
バイタルサイン(vital signs)を日本語に訳すと生命兆候となり、その名の通り人間が生きている状態の兆候のことです。バイタルサインの測定(バイタルチェック)では血圧、脈拍数、呼吸速度、体温の4つを計り数値化します。それに加え、瞳孔の反射、尿量の計測などもバイタルチェックに含むケースもあります。介護の現場では動脈血酸素飽和度(SpO2)も重要なバイタルチェック項目となっています。
この記事に共感できたら
こんな記事も読まれています
-
-
ソフト食
ソフト食とは、嚥下障害が診られ、食べ物などを噛むことが困難な人でも容易に食べられるよう、舌で潰せるほど柔らかく調理された …
-
-
生活相談員
生活相談員とは、介護サービスにおいて入居者や利用者本人、またその家族の相談を受ける職員のこと。入居相談から契約の対応、苦 …
-
-
福祉用具専門相談員
福祉用具専門相談員とは、介護で使う福祉用具の適切な選定を行う専門職のことです。都道府県知事が指定した福祉用具専門員指定研 …
-
-
管理栄養士
管理栄養士とは、健常者だけでなく、障がい者、病状者の症状や体質改善を食という観点から栄養管理指導や給食管理などを行う専門 …
-
-
ミキサー食
ミキサー食とは、一般的な食事に水を加え、ミキサーでペースト状にした食事のこと。ペースト食とも言われ、主に咀嚼や嚥下といい …
