臥床介助(がしょうかいじょ)
2015.08.25
車椅子や寝たきりの高齢者をベッドの上に横にする動作を臥床介助(がしょうかいじょ)といいます。就寝介助との違いは、眠るための介助か、そうでないかになります。
例えば、お昼頃にトイレのためベッドから姿勢を起こし、トイレを終えて再びベッドに戻る場合は臥床介助になります。
この記事に共感できたら
こんな記事も読まれています
-
-
安静時振戦
安静時振戦(あんせいじしんせん)とは、筋肉が休んでいる時に起こる緩やかな震えのことで、パーキンソン病の症状のひとつです。 …
-
-
ミキサー食
ミキサー食とは、一般的な食事に水を加え、ミキサーでペースト状にした食事のこと。ペースト食とも言われ、主に咀嚼や嚥下といい …
-
-
シルバーカー
シルバーカーとは、買い物かごや椅子が付いた4輪の歩行補助具のこと。手押し車とも呼ばれています。お年寄りが押しながら歩いて …
-
-
胃食道逆流症(GERD)
胃食道逆流症とは、何かしらの原因で普段はしまっている弁がゆるみ、胃酸が食道へ逆流して食道粘膜に炎症を起こす疾患のこと。逆 …
-
-
インフォーマルサービス
インフォーマルサービスとは、公的機関や専門職による制度に基づいたサービス以外の支援のことで、家族や近隣住民、知人やボラン …
