多発性硬化症
2015.08.25
多発性硬化症とは、脳や脊髄の神経細胞をつなぐ軸索(じくさく)を保護している髄鞘(ずいしょう)が損傷し、神経細胞の情報伝達がうまくいかず、麻痺やしびれをきたす疾患のこと。MS(Multiple Sclerosis)とも略され、再発と寛解(症状がおさまること)を繰り返します。厚生労働省が指定する特定疾患に認定された病気です。
この記事に共感できたら
こんな記事も読まれています
-
-
ミキサー食
ミキサー食とは、一般的な食事に水を加え、ミキサーでペースト状にした食事のこと。ペースト食とも言われ、主に咀嚼や嚥下といい …
-
-
滴下
滴下とは、液体がしずくとなって落ちる様子ことで、医療や介護の現場では点滴や胃ろうの際に用いられます。滴下速度や滴下量はク …
-
-
ヒルドイド
ヒルドイドとは、肌の保湿や血行促進、抗炎症作用といった効果があるソフト軟膏です。乾燥を防ぐプロペトや白色ワセリンとは違い …
-
-
アニマルセラピー
アニマルセラピーとは、犬や猫といった動物と触れ合ったり、世話をすることで心身を活発にさせるセラピー手法のこと。ストレスの …
-
-
う蝕(うしょく)
う蝕(うしょく)とは虫歯のことで、口腔内の細菌(プラーク)が作り出す酸によって歯質が脱灰(溶ける)する疾患です。う蝕は歯 …
