福祉用具専門相談員
2015.08.24
福祉用具専門相談員とは、介護で使う福祉用具の適切な選定を行う専門職のことです。都道府県知事が指定した福祉用具専門員指定研修を受講した人、介護福祉士や看護師といった資格取得者が認定されます。
福祉用具貸与事業所では2名以上の配置が義務付けられており、介護士と同様に今後はさらに必要とされる資格でもあります。
ちなみに、福祉用具専門相談員も介護職にあたるので、5年以上勤務すればケアマネジャーの受験資格を得ることができます。
この記事に共感できたら
こんな記事も読まれています
-
-
汚物流し
ベッド上で使用する差し込み便器や、ポータブルトイレの排泄物を捨てるための専用の流しを汚物流しと言います。便器と比べて流し …
-
-
胃ろう
胃ろうとは、カテーテルと呼ばれるチューブを胃に装着し、胃へ直接栄養を入れるための手術のことです。嚥下障害の方や食事に対す …
-
-
離床介助
離床介助とは、自分の力でベッドから起き上がれない人の手助けをすること。起床介助と同じような意味ですが、起床介助は就寝状態 …
-
-
ウォーターマット
ウォーターマットとは中に水が入っているマットレスのことです。体圧が分散される効果があるため、褥瘡(床ずれ)を予防する目的 …
-
-
陰部清拭
陰部清拭とは、洗剤を含ませたウォッシュクロスなどで陰部とその周辺を拭いて清潔にすることです。一方で陰部清拭は非常にデリケ …
