椅座位(いざい)
2015.11.29
椅座位(いざい)とは座位の一種で、椅子に腰掛けた状態の姿勢のことを言います。足の裏が床にちゃんとついていること、上半身の重点が座骨に集中して余計な負荷がかかっていないこと、上半身の動作範囲が広く確保されていることがポイントになります。介護においては食事介助の時に注意すべき姿勢です。
この記事に共感できたら
こんな記事も読まれています
-
-
ターミナルケア
ターミナルケアとは、症状の改善や治療の見込みがない人に対して、延命処置を行わず、極力痛みがない状態で本人の人生を尊重し、 …
-
-
上乗せサービス
上乗せサービスとは、介護保険の対象になっているサービスの量や回数を、市区町村といった自治体が独自の判断で支給限度額を超え …
-
-
咳嗽反射(がいそうはんしゃ)
咳嗽反射(がいそうはんしゃ)とは、ウィルスや食べ物などの異物が気管や肺に入った場合に、咳をして体外に出そうとする防衛反射 …
-
-
介護の日
11月11日は介護の日となっています。由来は「いい日、いい日」の語呂合わせらしく、高齢者や障がい者の介護に関する啓発を重 …
-
-
入浴介助
自力でお風呂に入ったり、シャワーを浴びたりするのが困難な方の入浴を介助することを入浴介助と言います。足が不自由な高齢者や …
