機能訓練指導員
2015.08.18
機能訓練指導員とは、日常生活を送るために必要な機能の低下を防ぐためのリハビリテーション(訓練)を行う職業のこと。具体的には理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護職員などのことを言います。
この記事に共感できたら
こんな記事も読まれています
-
-
徘徊
徘徊とは認知症の高齢者にみられる行動で、BPSD(周辺症状)による症状の一種。家(施設)の中や外を歩き回ること。本人は目 …
-
-
栄養管理指導
栄養管理指導とは、利用者の栄養状態や病状、健康状態にあわせて栄養士・管理栄養士が食事の内容を管理・指導することです。介護 …
-
-
介護報酬
介護報酬とは、介護保険制度のおいて介護サービスを提供した事業者や施設に、国から支払われる補助金(助成金)のことです。一般 …
-
-
機能訓練
機能訓練とは、高齢や障害によって、失われたり低下したりした身体の機能の回復、または維持のために行われる訓練こと。一般的に …
-
-
椅座位(いざい)
椅座位(いざい)とは座位の一種で、椅子に腰掛けた状態の姿勢のことを言います。足の裏が床にちゃんとついていること、上半身の …
