きざみ食(刻み食)
2015.08.18
きざみ食(刻み食)とは、噛む力が弱い、むせやすいといった嚥下機能に障害(嚥下障害)があるお年寄りのための食事(食形態)。固いものと柔らかいものが混在するんど、調理や盛り付け方法によっては誤嚥(ごえん)のリスクが高まるとも言われており、適切な知識や調理方法が必要とされています。
この記事に共感できたら
こんな記事も読まれています
-
-
介助用車椅子
介助用車椅子とは、介護者が操作しやすいように設計された車椅子のことです。介助用標準型車椅子にはハンドリムがなく、後輪が自 …
-
-
排泄介助
排泄介助とは、自力でトイレができない方の排泄を手伝うこと。トイレへの付き添いから衣類の上げ下ろし、車椅子から便座への移乗 …
-
-
介護保険審査会
介護保険審査会とは、自治体などの保険者が行った判定や処分に対して不服申立の審議や裁決を行う第三者機関のことです。介護保険 …
-
-
アスペルガー症候群
アスペルガー症候群とは、発達障害の一つとして分類され「社会性の障害」「コミュニケーションの障害」「想像性の障害」といった …
-
-
C型肝炎
C型肝炎とは、血液を介して感染するC型肝炎ウィルス(HCV)により、肝機能が低下する病気。長期間の放置で肝硬変や肝がんに …
