嚥下(えんげ)
2015.08.18
嚥下(えんげ)とは、口の中の食べ物や飲み物、唾液などを飲み下す動作のこと。嚥下は4つの動作で成り立っています。はじめに咀嚼期(そしゃくき)といって食べ物を噛み唾液と混ざり合わせ飲み込みやすい食塊(しょっかい)にします。次に口腔期といって食塊を舌を使い口腔から咽頭に運びます。次の咽頭期で食塊が咽頭から食道に送られます。この時、反射運動で軟膏蓋が喉頭の入り口を塞ぎ食塊が気管に流れるのを防ぎます。最後に食道期で蠕動運動(ぜんどううんどう)により食塊が胃に運ばれる。この時同時に食動の入り口が閉鎖され食塊の逆流を防ぐ。
この記事に共感できたら
こんな記事も読まれています
-
-
マーゲンチューブ
マーゲンチューブとは、経管栄養の一種でもある、鼻から流動食などの栄養を胃に入れる経鼻栄養に使われるシリコン製の管のこと。 …
-
-
機能訓練指導員
機能訓練指導員とは、日常生活を送るために必要な機能の低下を防ぐためのリハビリテーション(訓練)を行う職業のこと。具体的に …
-
-
介護保険
介護保険とは、2000年に施行され、介護に特化した社会保険制度のことです。40歳以上のすべての国民が被保険者となり、介護 …
-
-
レビー小体型認知症
大脳皮質に構造物(レビー小体)ができる事によって起きる病気をレビー小体病と言いますが、このレビー小体病が原因で発症する認 …
-
-
介護予防
介護予防とは、介護が必要な状態にならないように、機能訓練などを通じて予防対策をとり、自立した生活に必要な身体機能を維持し …
