床ずれ
2015.08.22
床ずれとは正式名称を褥瘡(じょくそう)と言い、肩や肘、腰といった骨の出っ張りが見られる箇所が長時間に渡る圧迫、またはシーツなどとの摩擦によって、皮膚が損傷する状態のことを言います。床ずれが重症化すると皮膚が黒くなり、ただれ出し、最終的には腐敗した状態になります。発見次第、医師、または看護師による処置を行い、必要であれば壊死した部位の切り落としも行われます。
この記事に共感できたら
こんな記事も読まれています
-
-
医学的リハビリテーション
医学的リハビリテーションとは、医師や看護師、理学療法士、作業療法士などの医療専門職によって行われるリハビリのことです。病 …
-
-
咽頭(いんとう)
咽頭(いんとう)とは、鼻から食道に続く部分で喉の一部のことを言います。鼻の奥辺りを上咽頭、そこから食道へ向かった辺りを中 …
-
-
認知症
認知症とは、大脳の障害により知的機能が低下し、日常生活に支障が生じる症状の病気。数分前のことを忘れたり、時間、日付、場所 …
-
-
起床介助
起床介助とは、自分の力でベッドから起き上がれない人の手助けをすること。動作的には離床介助と全く同じですが、離床介助はトイ …
-
-
正常圧水頭症
正常圧水頭症とは、水頭症の一種で特定疾患に認定されている難病です。脳脊髄液をシャント術で体内外に排出させることで治療がで …
