介護の専門用語辞典

介護の専門用語辞典

介護福祉士養成施設

介護福祉士養成施設とは、介護福祉士を養成する学校のことで専門学校、短期大学、4年制大学などがあります。
介護の専門用語辞典

介護事務

介護事務とは、介護施設や介護事業所で事務業務を行う職員のこと。電話対応や書類作成に加えレセプト(介護給付費請求明細書)の作成やケアマネジャーのサポート業務として介護計画書(ケアプラン)の作成などを任せられることもある。 また、職場によっては...
介護の専門用語辞典

介護実習

介護実習とは、有料老人ホームなどの介護福祉施設にて、実際に介護などを行い実務に必要な知識や経験をえる体験のこと。
介護の専門用語辞典

介護支援専門員

介護支援専門員とは、ケアマネジャーの正式名所です。介護保険制度に置いて、要支援や要介護と認定された人が自立した生活が送れるよう介護計画書(ケアプラン)を作成します。介護支援専門員として働くには各都道府県で行われる介護支援専門員実務研修受講試...
介護の専門用語辞典

介護計画

介護計画とは、利用者や入居者のニーズに合わせて適切な介護サービスが提供されるように文章化すること。一般的にはケアマネジャーがアセスメント(情報収集や分析)を行い作成する。作成された書類を介護計画書(ケアプラン)とも呼ぶ。
介護の専門用語辞典

介護記録

介護記録とは、利用者入居者の情報を職場の複数のスタッフが共有するために定型化した文章のこと。業務ミスや介護事故を防ぐだけでなく、提供する介護サービスの向上にも必要不可欠な記録書類。
介護の専門用語辞典

音楽療法士

音楽療法士とは、介護施設やデイサービスなどで、利用者や入居者の機能訓練の一環として用いられる音楽療法を専門に行うリハビリ専門員のこと。社団法人やNPO法人が認定資格の運営を行っており、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士のように国家資格ではあ...
介護の専門用語辞典

音楽療法

音楽療法とは、音楽を聴いてリラックスしたり、楽器の演奏や歌を歌ったりして精神状態の改善を図る手法。介護施設やデイサービスではリハビリテーションとして用いられている場合が多い。
介護の専門用語辞典

嚥下障害(えんげしょうがい)

嚥下障害(えんげしょうがい)とは、食べ物や飲み物などを飲み込む動作(嚥下)が、疾患や障害によって正常に行われない状態のことです。誤嚥による誤嚥性肺炎のリスクが高いため、食事はきざみ食、ペースト食(ミキサー食)、とろみ食など特殊な調理をしたも...
介護の専門用語辞典

嚥下(えんげ)

嚥下(えんげ)とは、口の中の食べ物や飲み物、唾液などを飲み下す動作のこと。嚥下は4つの動作で成り立っています。はじめに咀嚼期(そしゃくき)といって食べ物を噛み唾液と混ざり合わせ飲み込みやすい食塊(しょっかい)にします。次に口腔期といって食塊...
介護の専門用語辞典

SpO2(エスピーオーツー)

SpO2(エスピーオーツー)とは、動脈に含まれる酸素の飽和度(動脈血酸素飽和度)を計測する測定値のこと。動脈血酸素飽和度はSAT(サット)とも呼ばれることがあります。動脈血酸素飽和度の単位は%(パーセント)で正常であれば95%〜99%と高い...
介護の専門用語辞典

栄養士

栄養士とは、健康な人を対象にした栄養管理指導や給食管理を行う職業。介護施設や病院などで提供される食事の献立を考えたり調理したりします。管理栄養士と同様に国家資格を取得取得した人が栄養士として働くことができる。