介護の専門用語辞典

介護の専門用語辞典

一部介助

一部介助とは、利用者の自力動作に沿って必要な部分のみ支援をする介助方法のことで、利用者の心身の状況を十分にアセスメント(問題の把握)して適切な介護方法を選択する必要がある。
介護の専門用語辞典

遺族ケア

遺族ケアとは、医療現場や介護現場で行われるケアの一種で、家族を失ったことをきっかけに起こる心身、行動、体調の変化に対する治療・援助のこと。ちなみに、激しい悲嘆に関する遺族ケアをGrief care(グリーフケア)と言います。
介護の専門用語辞典

移送サービス

移送サービスとは、一般の交通機関を利用した移動が困難な高齢者や身体障害者に移動手段を提供する介護サービスのことです。介護タクシーとも呼ばれ、車椅子や寝台用にリフトが常備された車両もあります。介護保険の対象外ですが、一部の自治体では移送サービ...
介護の専門用語辞典

胃食道逆流症(GERD)

胃食道逆流症とは、何かしらの原因で普段はしまっている弁がゆるみ、胃酸が食道へ逆流して食道粘膜に炎症を起こす疾患のこと。逆流性食道炎と同義語で、これらを総称しGastroesophageal reflux disease(GERD)とも呼ばれ...
介護の専門用語辞典

移乗介助

移乗介助とは利用者の移乗を支援することで、片麻痺がみられる高齢者の場合は健側を軸にして自立で立ち上がり、移譲先へ回転するように移乗介助を行うと良い。その際に、側や腰部を支えて一部介助する方法もあります。すべての動作を支援することを全介助と言...
介護の専門用語辞典

移乗

移乗とはベッドから車椅子、車椅子から便座や浴槽のように、対象者が乗り移ること。移乗動作が自立していると生活反映が広がる反面、転倒事故の危険性も高まります。ちなみにこうした移乗動作のことをトランスファーと呼ぶ場合もあります。
介護の専門用語辞典

維持期リハビリテーション

維持期リハビリテーションとは、急性期・回復期リハビリテーションが終了した後に、獲得された日常生活を維持・継続させるために行うリハビリテーションのこと。維持期のリハビリテーションでは、生活すること自体が機能訓練となります。
介護の専門用語辞典

意識障害

意識障害とは、物事の正しく理解することや刺激に対する適切な反応が損なわれている状態のこと。意識の清明度が低下する意識混濁、軽度な意識混濁、不安、興奮、幻覚などの異常な精神活動がみられる意識変容などに分類されます。
介護の専門用語辞典

椅座位(いざい)

椅座位(いざい)とは座位の一種で、椅子に腰掛けた状態の姿勢のことを言います。足の裏が床にちゃんとついていること、上半身の重点が座骨に集中して余計な負荷がかかっていないこと、上半身の動作範囲が広く確保されていることがポイントになります。介護に...
介護の専門用語辞典

育児・介護休業法

育児・介護休業法とは、育児や介護に伴い休暇や休業が取りやすいように、また仕事と生活を両立できるように支援する法律のこと。少子化対策や高齢化社会に対応した制度となっています。
介護の専門用語辞典

医学的リハビリテーション

医学的リハビリテーションとは、医師や看護師、理学療法士、作業療法士などの医療専門職によって行われるリハビリのことです。病気の治療、障害の軽減、合併症、二次障害の予防などを目的として実施されます。
介護の専門用語辞典

安楽死

安楽死とは、死期の近い患者を心身の苦痛から解放するために、人の手によって死をもたらすこと。医学、法律、倫理など、さまざまな問題を含む、非常にシビアなことです。